老人のたわごと (その37) いつ頃からか、地上波のテレビを殆ど見なくなりました。あまりにも大騒ぎのばか騒ぎ、バラエティー番組の拙劣さに耐えられないからです。とは言うものの、「新婚さんいらっしゃい」だけは見続けています。 地上波を見ないで、BSとCSです。BSでは良く紀行ものや「日本百名山」などが楽しめます。CSの「ヒストリーチャンネル」や「ナショジオ」「ディスカバリーチャンネル」などと、あとはスポーツ番組です。ことに今はアルペンスキーとジャンプのワールドカップ争奪戦から目が離せません。 また、CSテレビの映画番組で外国映画もよく見ます。恋愛ものやホームドラマは苦手で、もっぱらギャングもの、麻薬捜査のFBIとかスパイもののCIAがらみのアクションものです。戦争映画も結構良く見ます。かつてはノルマンディ上陸作戦を扱った「史上最大の作戦」が有名ですが、同じく第2次大戦の「プライベートライアン」も涙を流しながら食い入るように見ました。ソマリアの悲劇、「ブラックホークダウン」も原作と同時に面白かったです。ことに米軍の敗北がハリウッド映画としては秀逸でした。 こういったアクションものを観ていて、少々気になる点があるのです。 例えば、拳銃を撃ちまくるシーンで、悪者はすぐに当って倒れるのに、主人公はすぐ横の柱には数発撃ちこまれるのにその主人公は当らずに身をこなすのは映画の上では仕方ないとしても、ちょっと主人公に贔屓しすぎには見えます。 それくらいは我慢するとして、逃走する犯人を追うシーンで、ビルから逃げ出し、ニューヨークの街に逃げ出し、あの雑踏のニューヨークの何番街かのシーンで、捜査官が混み合う自動車を制して横切るシーンです。5車線の車を制しながら横切るなんて出来る訳はありません。映画シーンでは走ってくる車が急停車して、これを避けながら横断して犯人を追うのですが、たとえ最初の1車線で車を止められたとしても、次々の車線で車が急停車をするなんて全くあり得ません。こんなことが出来ると勘違いして、実際にやらかす愚か者でも出たら大変です。もし、仮に各車線の車が急停車して主人公が横断できたとしたら、急停車した車の後続では大変な玉突き衝突の事故になるでしょう。 同じようなことは火事のシーンです。たとえばサンフランシスコの大火事を扱った「タワーリングインフェルノ」では、豪火の中を救い出すためにメラメラと燃える横をすり抜けてゆくシーンがありました。他の映画でも火事の中を抜け出すシーンは度々見られます。 実際の火事では、こんなメラメラと燃える炎の横をすり抜けるなんてことは考えられません。私はかって、旅行先の岐阜のホテルで深夜の火事にあいました。死者が2名出ましたが、有毒ガスを吸い込んだとのことでした。 翌朝、最上階のレストランの火災現場をのぞきに行きましたが、床は水でビショビショ。その上に消火器が何十本も転がっておりました。そして壁が見事に床から約50センチのところから上が煤で真っ黒に染め上げられていました。黒煙が床から50センチを残して充満した様子が窺がえます。 そうです。火災の時には猛烈な黒煙で満たされるのです。とても前なんか見えないくらいの黒煙が覆うのです。しかし、それでは映画のシーンはとれません。ですから映画では煙の出ない薬品を使った炎で火事のシーンを表現しています。こういった映画の火事のシーンを頭に入れて火災現場から逃げられると勘違いした人が出てくると悲劇です。 あの9.11の悲劇で、救出された人々の真っ黒に煤で汚れた顔を良く覚えておいて貰いたいです。 それに加えて、火災現場の熱です。火災現場で炎をあげて燃えている横をすり抜けるシーンがありますが、実際にはあの炎の放射熱は赤外線で耐えられないほどの熱さです。照り返しと言う言葉があるように、とてもまともに横を抜けるなんて出来ません。 もう一つ不思議なのは地下室のシーンです。犯人を追って地下室に追い込むと、決まって強力な懐中電灯です。サーチライトのように直線的に伸びる懐中電灯の光線が、ホコリで出来るチンダル現象の光線の筋になって隠れた犯人を光線が追ってゆきます。 なぜ、地下室の電燈を点けようとしないのでしょうか。懐中電灯の光線の方が映画的にはスリリングに効果が出るでしょう。しかし、本当は先ず室内灯を捜して明るくするのが追う人の正しい動作の筈です。追われる方は暗闇が好きでしょうが、追う方は明るくしたい筈です。しかし、映画的には暗闇の中の懐中電灯の強力な光線の方がより効果的なのでしょう。 気を付けてみて下さい。必ず暗闇の中での懐中電灯です。 また、悪い者が車で逃げている時に、例えばスーパーヒーローの主人公が後ろから運転席に移ってきて超高速で走る車の運転席でもみ合いになります。高速で走る車の中の格闘で、車は右往左往して対向車に危うく正面衝突しそうになります。 格闘している時に、何故、高速で走り続けるのでしょうか。格闘しながらアクセルをしっかりと踏み続けているなんて考えられますか? 運転席で格闘が始まれば、アクセルペダルから足が離れて車は見る見る速度を落す筈でしょう・・・。戦争映画でも、犯人と追う刑事とが運転席でもみ合うシーンで、何故アクセルを離さないの? なぜ自動車の速度が落ちないの? という疑問がふつふつと湧き上がります。 まあ、真実と異なった映画シーンを捜せばまだまだあるでしょうが、もっと単純に映画を楽しみましょう。 あら捜しではなく、気が付いた点を2〜3挙げてみますと、大体が2000年前後の作品ですが、既に米国のこういったシーンでは警察の机の上はパソコンがあふれ、人物の割り出しに検索機能がフルに発揮されています。CIAやFBIでは今から20年も前に既に世界中のテロリスト被疑者の検索が可能だったんでしょうか。 この前、ロシアに亡命を求めたエドワード・スノーデンが暴いた米国の国家安全保障局(NSA)やCIAの盗聴も既に20年前の映画ではふんだんに出てきます。彼らが被疑者をパソコン上で検索して、GPSで追跡するという、今でも実際にはそこまでいってないと思われるような光景も、米国映画ではふんだんに出てきます。いや、映画に出るくらいだから、実際にはもっと高度なことをやっているのかも知れません。 タバコの問題も、アメリカ人はヒステリックに見える程、健康被害の点で禁煙を強制していますが、映画では決まって大事な決断を迫られるような大事なシーンでは必ずと言っていいほど主人公がタバコを吸っています。映画の効果からはタバコは格好がいいと思っているのは間違いありません。おかしなことです。 1990年の作品"レッドオクトーバーを追え!"(原作トムクランシー)は米ソ冷戦時代の潜水艦の映画ですが、なんと潜水艦の中でタバコを吸っているシーンがふんだんに出てきます。 こんなことをツベコベ考えながら映画を見るのもまた楽しいことです。 終わり 梶原孝生 |
梶原さんが「老人のたわごと (その37)」の原稿を送って下さいました。 テーマは「映画の楽しみ方」です。 BGMは梶原バンドの演奏で "When the Saints Go Marching In"です。 (2014.05.27 dora記) |